木酢液の意外な効果と簡単な使い方



木酢液の基礎知識

 

 

木酢液(もくさくえき)はいろいろな効果が謳われており、いろいろ製品も登場しています。そのため、名前については多くの人が知っているでしょう。

 

木酢液とは、木材を乾留させた時に生じる乾留液の上澄みの部分のことです。多い例としては、炭焼きをする時にその副産物として木酢液ができます。木酢液は赤褐、暗褐色の液体で、成分の大半は水分なのですが、木材由来の酢酸などの有機酸が含まれていています。

 

これは弱酸性であり、それ以外にも、アルコール類、カルボニル化合物、フェノール類、フラン類などの芳香族化合物なども含まれています。

 

有機溶媒などとして使用されるアルコールの一種となるメタノールの別名は「木精」です。それは、昔は木酢液の蒸留から得られていたことに由来しています。既に失効農薬となってしまった木酢液ですが、現在でも木酢液を原料にした商品はいろいろ販売されています。

 

酢にはもともと殺菌作用があり、更に木酢液の場合は、普通の酢の数十倍といわれる殺菌力があるようです。その殺菌作用を利用して水虫治療薬などにもなっています。爪水虫も含め、頑固な水虫で悩んでいる人などは、一度試してみてもいいかもしれませんね。

 

木酢液は医薬品、農薬ではなく、薬効は認められていませんが、農薬的な使用として動物の回避、害虫対策、土壌改良があり、他にも入浴剤、消臭、殺菌などの目的で販売されています。